
どうも、筋肉です💪🏾
16日(金)の引け間際に
「米国債の格下げ」のヘッドラインがきて
アメリカはトリプル安の動きとなった
※トリプル安とは
米株売り・ドル売り・米国債売り(=金利上昇)
引け間際で規模は大きくなかったが
この動きが週明けも続くかが
19日(月)からのポイント
まずはそもそも、
格付けとはなにかを説明するね
格付けとは?
格付けとは、その国の信用力を数値化したもの
各国の政府が発行する国債に対して、返済能力を評価したもの
例えば、アメリカなら米国債だよね
↓
②投資家が米国債を購入
↓
③購入金額が米政府に入る
↓
④期限が来たら投資家にそのお金を返す
10年国債なら
10年後にアメリカは投資家にお金を返すわけ。
その返済能力が
高いと認定されてる国の格付けは高くなる
では、格付けするのは誰?
答えは、「格付け会社」
3つの代表的な格付け会社の名前を覚えておこう
- S&P(スタンダード&プアーズ)
- Moody’s(ムーディーズ)
- Fitch(フィッチ)
今回はムーディーズが米国債の格付けを
最上位の「Aaa(トリプルエー)」から
1つ下の「Aa1(ダブエーワン)に格下げ
S&Pとフィッチは過去に
最上位から格下げ済み
ついに最後のムーディーズも
米国債を格下げしてきた。
格下げの理由は?
ムーディーズが発表した、
今回の格下げ理由は
- 巨額の財政赤字
- 米金利上昇
財政赤字とは
国としての家計簿が赤字ってこと
アメリカは借金大国なので
借金しないと(=国債発行しないと)
国のやりくりできない
その赤字幅が大きすぎるという点
次に「金利上昇」
金利上昇は米政府にとって、ウザい。
なぜなら、米政府は投資家に対して
お金を返済するだけでなく、
毎年、金利を支払わなくてはならない
(=利払い)
これが金利の意味
それが高いということは
余計、アメリカの財政が悪くなることを示す
個人で例えれば、
1ヶ月の出費が給料より大きくマイナスで
金利が高い「ア○ム」や「ア○フル」でしかお金を借りれない人
みたいな感じ(笑)
普通、そんな人にお金貸したくないよね
でもなぜ、
そんなアメリカに
投資家はお金を貸すのか?
答えは、
アメリカはドルという「基軸通貨」を持ってるから。
世界中の決済はドルを中心に行われてる
したがって、世界中の国や政府や投資家は、
基軸通貨であるドルを常に持っておきたい
どうせドルを持つなら
それを米国債に替えておいて
金利をチャリン×2 もらいたいってことなんだわ
そう、
基軸通貨がドルじゃなくなれば
アメリカの信用はガタ落ちってわけ
でも、ドル以外の通貨が
いきなり基軸通貨になるのは無理。
基軸通貨がドルでなくなったら、
今ドルとして保有してるものを
(この場合、ドル建て資産である米国株・米国債も含む)
他の通貨に移すことになるわけだけど。
この世界に、
ドルと同じくらいドデカい受け皿はないんだわ
単純に株で見ても、
米国株式市場よりも時価総額の大きい株式市場は存在しない
国債が取引される債券市場もしかり。アメリカが1番大きい。
だから、ドルの基軸通貨の地位は
そう簡単に揺るがないんだわ
にしても、
「さすがに国として赤字や借金ありすぎだよね」
ってことで今回の格下げに至った
S&Pは2011年
フィッチは2023年
そして、今回のムーディーズ
ついにすべての格付け会社の格付けで
アメリカは最上位では無くなった
根源的な原因はどう考えても、トランプ大統領
常識では考えられないことを平気でやってしまう
そもそもトランプ大統領は金利を低くしたかった
でも、メチャクチャやった結果、金利は上昇。
かなり痛い目みてる
格下げのチャートへの影響は?
過去を見ても、株価は下落
ドルには下落圧力がかかる
米国債の信用力が下がる=金利上昇
なわけだけど、
これは過去をみると
必ずしもそうなるわけではない
結局リスクオフで
米国債が買われる(=金利低下)のケースもあった
今回の値動きをみてみると、
<S&P500の15分足>
金曜の引け間際、株価は教科書通り下落
<ドルインデックス15分足>
ドルも教科書通り下落
<米長期金利の15分足>
金利上昇後に低下しており、
これは週明けの値動きを確認しないと
方向感は掴めない
そもそも、
トランプ政権下では
ドルの先安観が強い
アメリカの金融商品(米株や米国債)の
価値が下がることを平気でやるのがトランプ政権
これまではドルや米株を買っておけばよかった
でもそれを、欧州や他地域に分散させる
トランプ政権下で
大口が取る当たり前の防衛策
この動き自体がドル安圧力
例えば、米株の一部を欧州株を移すとなると
↓
②ドルをユーロに両替
↓
③ユーロで欧州株を購入